ラミネーターが詰まったときの対処法と予防策を解説!分解についても丁寧に紹介

ラミネートフィルムが詰まってしまった…。そんなとき、無理に引っ張って取ろうとしてもうまくいかないことがありますよね。
ラミネーターが詰まった場合、正しい対処法を知っていると、故障や破損を防ぎ、ラミネーターを長持ちさせることができます。
- 電源を切る
- フリーレバーまたは逆回転ボタンを押す
- それでも取れなければ問い合わせる(無理に引っ張らない、分解しない)
このページでは、ラミネーターが詰まったときの対処法や予防策、そしてフィルムを正しく扱う方法について詳しく解説します。
\口コミ1,400件超え!使用感抜群と噂の大人気ラミネーターを見てみる/

ラミネーターが詰まったときの対処法
まず、ラミネーターが詰まった場合に最も効果的な対処法をご紹介します。
- 電源を切る
- フリーレバーまたは逆回転ボタンを押す
- それでも取れなければ問い合わせる
電源を切る
ラミネーターが詰まったと感じたら、まず電源を切りましょう。
電源を入れたままだと、火傷やさらなる故障の原因になることがあります。
フリーレバーまたは逆回転ボタンを押す
多くのラミネーターには、フリーレバーや逆回転ボタンが搭載されています。
このボタンを押しながら、詰まったフィルムを軽く引っ張ってみましょう。
無理に引っ張るのではなく、あくまで優しく取り出すことが重要です。
それでも取れないときは?
フリーレバーや逆回転機能を使ってもフィルムが取り出せない場合は、無理に引っ張らないでください。
ローラー部分が故障する恐れがありますので、この場合は、販売元やメーカーに問い合わせることをおすすめします。
ラミネーターが詰まる原因と予防策
ラミネーターが詰まる原因の多くは、ラミネートフィルムの誤使用や不適切な操作によるものです。ラミネート作業をスムーズに進めるためにも、事前に原因を把握し、適切な対策を講じることが重要です。
ラミネーターが詰まる主な原因
1. フィルムを好きなサイズに切る
ラミネートフィルムを加工前に好きなサイズに切ってしまうと、ローラーに巻き込まれるリスクが高まります。
ラミネート処理後にカットすることで、詰まりのリスクを軽減できます。
2. 接着部分から入れていない
ラミネートフィルムは、必ず接着部分(開いていない側)から先にラミネーターに入れる必要があります。
逆向きに入れるとフィルムが正しく圧着されず、機械内で詰まる原因になるのでご注意ください。
3. ラミネートを2枚重ねて使用
2枚のフィルムを重ねた状態でラミネートすると、内部で片方がずれてしまい、詰まりやシワの原因となります。
1回のラミネートで1枚のフィルムを使用するようにしましょう。
4. 中の用紙が重なっている、または分厚すぎる
複数の用紙が重なった状態や、厚みのある紙をラミネートすると、ローラー部分に過度な負担がかかり、詰まりや故障の原因となります。
使用可能な厚みを確認し、適切な紙を選びましょう。
5. 薄すぎる紙(コピー用紙0.08mm以下)を使用
極端に薄い紙はラミネーターのローラーにうまく送られず、フィルムとともに絡まって詰まることがあります。
標準的な厚みのコピー用紙や専用のラミネート用紙を使用することでトラブルを防げますよ。
\標準的な厚みで詰まりづらいフィルムを見てみる/

ラミネーターの詰まりを防ぐための予防策
- フィルムは適切なサイズで使用する(加工後にカットするのがベスト)
- 接着部分を先に入れることで、正しくラミネートできるようにする
- 1回のラミネートにつき1枚のフィルムを使用する
- 厚すぎる紙や重なった用紙を避ける
- ラミネーター対応の紙厚を確認する
ラミネーターの詰まりを防ぐには、正しい使い方を意識することが大切です。トラブルを未然に防ぎ、スムーズなラミネート作業を行いましょう。
ラミネーターが詰まったときに分解してはいけない理由
ラミネーターが詰まったからといって、自分で分解するのは絶対に避けてください。
その理由を詳しく見ていきましょう。
- 内部を傷つけるリスクがある
- ローラーが破損する可能性
- 加圧機能が解除されない
1つずつ詳しくご説明しますね。
内部を傷つけるリスクがある
ラミネーターの内部は非常に繊細です。分解してしまうと、ローラー以外の部分を傷つけてしまう可能性があります。
ローラーが破損する可能性
分解してローラーを触ることで、破損のリスクが高まります。
これにより、ラミネーターが完全に使えなくなってしまうことも。
加圧機能が解除されない
分解しても、ラミネーターの加圧機能は解除されません。
加圧された状態で無理に引っ張ると、ローラーや他の部分が損傷する恐れがあります。
ラミネーターが詰まったら…安心の「アイリスオーヤマ」の便利機能
もしものときのために、ラミネーターを選ぶ際には、便利機能が充実している機種を選ぶことをおすすめします。
特にアイリスオーヤマのラミネーターは、詰まったときに安心な機能が3つ搭載されています。
- フリーレバー
- 逆転スイッチ
- 自動逆転機能
どのような機能なのか見ていきましょう。
フリーレバー
ローラーの加圧を緩めて、フィルムの詰まりを簡単に取り出せます。
逆転スイッチ
ローラーを逆回転させ、詰まったフィルムを取り出す機能です。
自動逆転機能
詰まったと判断すると自動で逆回転を行い、フィルムを取り除きます。
長く使うものですし、いざというときに備えて安心のメーカー商品を購入しておきたいですね。
まとめ
ラミネーターが詰まったときには、焦らずに対処することが大切です。
フリーレバーや逆回転スイッチを利用してフィルムを取り出し、それでも取れない場合は販売元やメーカーに相談しましょう。
また、日頃からのメンテナンスやフィルムの正しい使い方を守ることで、ラミネーターを長持ちさせることができます。
ラミネーターを正しく使い、快適なラミネート作業を続けてくださいね!
\口コミ1,400件超え!今イチバン人気のラミネーターを見てみる/

\安心して使用できるフィルムはこちら/

スポンサーリンク
コメント