レインコートが自転車でめくれない方法3選!おしゃれな雨グッズや足が濡れない方法紹介

この記事にはプロモーションが含まれることがあります

雨の日の自転車、レインコートがめくれて濡れてしまうと不快ですよね。

  • レインコートやレインポンチョがめくれない方法を知りたい
  • 雨の日の自転車でのお出かけを快適にしたい

この記事ではレインコートがめくれない方法や、めくれても不快にならない方法をお伝えします。

レインコートが自転車でめくれない方法3選
  • クリップを使ってめくれないようにする
  • めくれにくいレインコートやレインポンチョを着用する
  • 足が濡れないように足カバーを付ける

ご自宅にあるもので簡単にできる方法や、おしゃれも楽しめる方法をご紹介しますね。

ご紹介する方法を試してみると、雨の日のお出かけが快適になりますよ♪

目次

レインコートが自転車でめくれない方法はクリップを使えば簡単

自転車に乗っているときにレインコートがめくれないようにする方法は、クリップを使うのが一番手軽です。

クリップを使ってめくれるのを防ぐ方法
  • 裾の余分なところをクリップで留める方法
  • 前中央部分に重しをつける方法

裾の余分なところをクリップで留める方法

レインコートの裾の余分な部分をクリップで留めることで、風が入り込むスペースを減らします。

風が入らなければぺらぺらしないので、めくれづらくなりますよ。

の真ん中に重しをつける方法

特にめくれやすいのは前の真ん中の部分。

そこで前の中央部分にクリップを留めることで重しの役割を果たし、めくれ上がりを防いでくれます。

大きめの目玉クリップやヘアクリップ、シューズクリップなど、大きくて重みがあるものなら風で外れにくく効果的ですよ。

大きすぎると邪魔になってしまいそうですが、以下のようなヘアクリップでも大丈夫ですよ♪

レインコートがめくれる原因は風

レインコートがめくれ上がる主な原因は、風が入り込むことです。

特に裾やフードは風の影響を受けやすく、めくれやすくなってしまうんですよね。

さらに、自転車を漕ぐ動作によって、常に裾から風が入り込んでしまうため、抑えても抑えてもめくれ上がってしまうのです。

でもクリップを使えば、めくれるのをある程度防ぐことができますよ♪

フードがめくれないようにヘルメット+ヘアクリップで対策

レインコートの裾だけでなく、フードもめくれ上がりやすい部分ですよね。

フードの対策として最も簡単な方法は、レインコートのフードの上からヘルメットを着用することです。

しかし、この方法だと顔が濡れてしまったり、見た目が気になったりする方もいらっしゃるでしょう。

そんな方には、ヘアクリップやヘアピンを使う方法がおすすめです。

レインコートのフードと髪の毛を一緒に留めることで、フードがめくれ上がるのを防ぐことができますよ。

ちょっとした工夫で、雨の日の自転車も快適になるよ。

レインコートで自転車に乗ってもめくれないおしゃれなものは?

自転車に乗ってもめくれづらいレインコートを着用することで、めくれてしまうストレスから解放されますよ。

めくれづらいおしゃれなレインコート
  • 前カゴにレインコートの前部分をかけられるポンチョ型
  • 上下が分かれているセパレートタイプ
  • 裾がめくれづらい工夫がされた機能がついている

ポンチョ型

ポンチョ型で自転車のカゴにかけておけるものを選べば、風でめくれることはなく快適です。

自転車のカゴまでカバーできるので安心ですよ。

自転車用のポンチョ以外はめくれやすいので、自転車用のポンチョを選びましょう。

自転車用のポンチョは前側が足に当たらないので、蒸れることがなく快適だという口コミも多数♪

めくれないようにする方法、というよりそもそもめくれなくする方法なので、快適に使えそうですね!

セパレートタイプ

上下が分かれたセパレートタイプなら、そもそも裾が短いのでめくれる心配がありません。

すでにレインコートをお持ちの場合、下に履くレインパンツだけ追加すれば雨の日がストレスフリーになりそうですね♪

裾がめくれづらい機能付き

裾がめくれないような機能が付いているレインコートを着れば安心です。

たとえば「前裾アンダーガード」といって、前の裾部分に三角のマチが付いているレインコートがありますよ。

これによって風でめくれるのを防いでくれて、足元から水が侵入してくる確率がぐんと低くなるんです♪

レインコートで自転車にのるとき足が濡れないように足カバーを使おう

足が濡れないように足カバーを使用すると、より効果的に雨から身を守ることができます。

足カバーは、靴や靴下、ズボンの裾が濡れるのを防いでくれますよ。

<足カバーのメリット>

  • レインコートがめくれても足が濡れない
  • 靴や靴下が濡れるのを防ぐ
  • ズボンの裾が濡れるのを防ぐ
  • 自転車のチェーンによる汚れも防止

足カバーを選ぶ際は防水性はもちろん、滑り止めがついているものを選ぶと安全です。

まとめ

  • レインコートがめくれない主な方法は、クリップを使用してとめる
  • めくれにくい機能が付いたレインコートを着用するとめくれにくい
  • 裾がめくれない機能付きのレインコートやポンチョ、セパレートタイプを着用すると雨のストレスが軽減される
  • フードのめくれ防止にはヘルメットの着用やヘアクリップの使用が効果的
  • 足が濡れないようにする方法は、足カバーの装着が効果的
  • 雨の日に自電車で外出するときにちょっと工夫をすると不快な状態から解放される

レインコートがめくれないように工夫することで、雨の日のお出かけがぐんと快適になると思いますよ。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次